調剤薬局事務に向き不向きってあるの??向いている人の特徴5つ

調剤薬局事務

 

調剤薬局事務に就職・転職を考えているけど、調剤薬局事務に向いている人、向いていない人はどのようなタイプなんだろう…

こんなお悩みを解決します。

 

 

本記事の内容

・調剤薬局事務に向いている人
・調剤薬局事務に向いていない人
・調剤薬局事務になるために資格は必要?

 

 

私は医療事務として勤続15年目になります。

長男の産休中には、調剤薬局事務の勉強をして資格を取りました。

また、主人が調剤薬局に勤務しているので、内情をよく聞くことができ、今回の記事で参考にした部分も多くあります。

 

本記事を読んで自分が向いているかもと思ったら、調剤薬局事務になるために資格を取った方が良いのかについても解説しています。

ぜひ最後まで読んで参考にしてください!

 

 

 

スポンサーリンク

調剤薬局事務に向いている人

 

 

では早速、調剤薬局事務に向いている人についてまとめました!

 

向いている人は、以下の5つに当てはまる人です。

・コミュニケーションが得意
・初歩的なパソコンスキルがある
・臨機応変に動くことができる
・細かい作業が好き
・責任感がある

一つずつ解説します。

 

 

コミュニケーションが得意

 

一般事務のように、デスクで黙々と仕事をするのではなく、調剤薬局事務は患者さんと接することがほとんどです。

高齢の方が多くいらっしゃるので、清潔感があり、テキパキとした対応が好まれます。

挨拶や声掛けは自分から行い、患者さんに安心して薬局に来てもらえるように配慮しましょう。

 

また薬剤師はもちろん、近隣のクリニックや病院との連携も大事な仕事ですので、コミュニケーションは必須です!

 

初歩的なパソコンスキルがある

 

最近では電子化が進み、患者情報、保険証登録、処方せんの入力など全てパソコンで操作する薬局がほとんどです。

レセコンは薬局によって使用しているソフトが違うため、予め学習していく必要はありませんが、初歩的なパソコン操作はできないと苦労すると思います。

 

臨機応変に動くことができる

 

「処方せんを預かって、保険証を確認して、処方内容をレセコンに入力…」このように頭で仕事の流れを覚えていても、その通り進まないことが多々あります。

 

処方せんを預かったところで患者さんに、
「この薬まだ家にあるから数を変更してほしい」
「前にもらったことのある薬が欲しいけど、先生に頼むのを忘れた」など声がかかります。

しまいには「もらった処方せんが見当たらない」と大捜索になるのは日常茶飯事です(笑)

 

この他にもいろんなタイミングで声がかかります。
その都度やっている作業を止めて対応しますので、思い通りに仕事は進みません。

 

また、薬剤師から急な仕事を頼まれたり、他の調剤薬局や病院などから問合せの電話をうけたりします。

 

Chikuwa
Chikuwa

このように想像しただけでもバタバタしそうな環境でも、臨機応変に対応できる人が調剤事務に向いています。

 

細かい作業が好き

 

処方せんや保険証の入力は、調剤薬局事務の大事な仕事です。

処方せんに書いてある薬の名前はカタカナ表記です。似た名前の薬も多くあります。

また剤形(錠剤かカプセルか)、規格(㎎)、用法(1日何回か、食前か食後か)も薬によって違います。

それを間違いなくレセコンに入力するのは、大変な作業です。

 

薬剤師の指導のもと、薬を取りそろえる作業もありますので、細かい作業が好きな方が向いているでしょう。

 

責任感がある

 

上記で少し触れましたが、調剤薬局事務は薬剤師の指導のもとであれば、薬の取りそろえを行えることになっています。

そのため、膨大にある薬の中から的確にピッキングする必要があります。

正確さを求められる作業であることと、患者さんが実際使用するものなので、失敗は許されません!!

どの仕事でも責任感は要求されますが、薬は患者さんの身体に関係してくるものなので、責任感が強い人が向いている職種と言えます。

 

 

 

スポンサーリンク

調剤薬局事務に向いていない人

 

 

ここからは、調剤薬局事務に向いていない人について解説していきます。

向いていない人は、以下の4つに当てはまる人です。

・単独で動くのが好き
・パソコンが苦手
・細かい点検作業が苦手
・ネイルや髪型を自由に楽しみたい

 

 

単独で動くのが好き

 

調剤薬局事務は、チームワークが大切です。

小さな薬局では少人数で色々な業務をこなしていくので、チームワークは欠かせません。

そのため、自分でスケジュールを組んだり、黙々と仕事をしたい人は向いていません。

 

パソコンが苦手

 

レセコン操作は、最初は苦労してもやっていけば慣れていくものです。

しかし元々パソコンが苦手という人だと、慣れるまでに相当な時間がかかるため、「周りにも迷惑をかけている」と感じて居づらくなってしまうかもしれません。

パソコンが苦手な人は、就職してから相当な努力が必要となります。

 

細かい作業や点検が苦手

 

前にも触れましたが、薬は似たような名前が多く、薬によって剤形や規格、用法が異なります。

また薬の取りそろえも繊細な仕事です。

そのため、細かい作業や入力間違いがないか等、点検作業が苦手な人は向いていないと言えます。

 

ネイルや髪型を自由に楽しみたい

 

昔ほど厳しくなくなりましたが、医療に携わる職業は、髪の毛の色やネイルにはまだ自由度が低い職種です。

高齢の方と接することが多いので、「薬局とはいえ医療の現場で髪の毛の色が明るい、ましてやネイルなんて!」と不快に感じる方も少なくはありません。

身なりだけでも、薬局の評判を下げる原因になりかねます。

 

 

Chikuwa
Chikuwa

髪型や髪の毛の色、ネイルを縛られずに自由に楽しみたい!という方は他の職業を考えた方がいいでしょう。

 

 

 

調剤薬局事務に資格は必要??

 

 

ここまで、調剤薬局事務に向いている人、向いていない人について解説してきました。

 

 

自分は調剤薬局事務の仕事に向いていそう!と思ったけど、転職・就職する前に資格って必要なのかな?

 

という疑問を解決していきます!

 

 

資格は取得しておいて損無し!

 

転職・就職のときに資格は必須ではありません。

資格がなくても誰でも働くことができますし、未経験・無資格の方でも募集している薬局もあります。

 

しかし、これから調剤薬局事務で働きたい!と本気で考えるなら資格の勉強をすることをオススメします!!

 

私は医療事務として長年働いていますが、調剤薬局事務の資格の勉強をしたときに
「調剤報酬請求はこのようなやり方なのかぁ〜」「こんな加算があるんだな〜」ととても学ぶことが多かったです。

医療事務として働いている私でさえ知らないこともあるので、未経験の方なら尚更勉強しておくべきです。

 

通信講座は値段も高いし…と感じる方は、独学で教材を買って勉強するだけでも違いますよ。

働いてからの自分のためにも、資格をとることを目標にして勉強することは、身につくことばかりで損はありません。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ:調剤薬局事務の向き不向きを理解してから働こう!

 

 

今回は、調剤薬局事務の向いている人、向いていない人についてまとめました。

 

就職してから「思っていた職場と違う…私には向いていないかも」と後悔しないためにも、向き不向きをきちんと理解して就職活動を始めましょう!

 

調剤薬局事務として働きたいなら、スキルアップのためにもぜひ資格の勉強も視野に入れてみてくださいね!

 

おわり

 

タイトルとURLをコピーしました