調剤薬局事務の大変なこと5つと、その解決策!!

調剤薬局事務

未経験で調剤薬局事務の就職や転職を考えている。
調剤薬局事務で働いて大変なことってどんなことだろう…
仕事内容や自分が向いているのか知りたい!!

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

・調剤薬局事務の仕事内容
・調剤薬局事務の大変ことと解決策
・調剤薬局事務に向いている人は?

 

 

私は医療事務として勤続15年目になります。

長男の産休中には、調剤薬局事務の勉強をして資格を取得しました。

また、夫が調剤薬局に勤務しているので、内情をよく聞くことができ、今回の記事で参考にした部分も多くあります。

 

今後、調剤薬局事務として働くならどんな仕事をしていて、何が大変なのか事前に知っておきたいですよね。

本記事を読んで不安を解消しましょう!!

 

 

 

スポンサーリンク

調剤薬局事務の仕事内容

 

 

仕事で何が大変かを知るには、まず仕事内容を把握しておく必要があります。

 

調剤薬局事務の主な仕事はこちらです。

・患者対応
・レセコン入力
・保険証確認、入力
・会計業務
・調剤報酬の請求
・薬剤師のサポート

 

 

患者対応

 

調剤薬局事務は、薬局の顔となる存在です。

処方せんを預かり、お会計をしたり、電話対応など患者さんと接することは欠かせません。

そのため、言葉遣いなどの接遇を求められます。

 

レセコン入力

 

患者さんからお預かりした処方せんをレセコンに入力します。

最近では、処方せんのQRコードを読み取って自動入力し、間違いがないか確認するだけのように、簡略化されてきている薬局もあります。

ただ、すべての処方せんにQRコードがあるわけではありませんし、機械の都合で手入力で行っている薬局もありますので、薬の名前や用量・用法など入力の際に気をつけなければなりません。

 

保険証の確認、入力

 

保険証や公費の確認、入力も薬局事務の大事な仕事です。

保険証や公費は、種類や割合の違いなど覚えることが沢山あります。

慣れるまでは、混乱すると思います。

 

会計業務

 

会計の処理は、レセコンに処方内容を入力することでお会計が計算されます。

ここでは、金銭のやり取りでミスなく業務を行うことが重要です。

 

調剤報酬の請求

 

毎月10日までに、前月分の調剤報酬を各保険組合に提出する業務です。

請求が間違っていると返戻といって保険組合からの支払いが行われないので、ミスがないように調剤報酬を点検します。

そのため月初は、通常業務にレセプト業務が追加されるので忙しい薬局も多いようです。

 

薬剤師のサポート

 

薬剤師に変わって患者さんに聞き取りをしたり、簡単な内容なら事務が薬の取りそろえをする薬局もあるようです。

掃除や薬局内で販売している商品の整理や在庫管理、発注も事務の仕事です。

 

 

 

調剤薬局事務の大変なところと解決策

 

 

前提として調剤薬局事務の仕事内容を説明してきましたが、何となくイメージできたでしょうか。

 

調剤薬局事務の大変と思うことは、以下の5つです。

・レセコンへの入力(パソコン操作)
・保険証の内容、公費のしくみ
・薬の名前を覚える
・人間関係
・仕事内容の割に給料が安い

 

一つずつどんなことが大変なのかと、解決策について説明していきましょう。

 

 

レセコン入力(パソコン操作)

 

今では電子化が進み、パソコンなしでは患者情報や過去の処方履歴なども見れなくなっています。

そのため初歩的なパソコンスキルは必須です。

 

患者情報や処方せんの内容を入力するのにも全てパソコンを使用します。

仕事をやっていけば、操作は覚えていけるものなので、苦手な人は3ヶ月ぐらいは努力が必要だと思っていてください。

 

保険証の内容、公費のしくみ

 

他の人がどのような保険証や公費を使用しているかは、医療に従事しないと中々触れる機会が少ないもの。

 

種類や割合の違いなど混乱することが多い内容のため、調剤薬局事務として働き始めた頃は、結構苦労する部分だと思います。

 

Chikuwa
Chikuwa

就職してからアタフタしないためにも、予め参考書や通信講座などで勉強しておくことをオススメします!

 

 

薬の名前を覚える

 

全国の処方せんを受け付けている薬局とはいえ、基本は門前(一番近い)病院やクリニックの処方せんを受けることが多いです。

そのためだいたい扱う薬が決まっていたり、毎回同じ薬をもらいにくる患者さんも多くいます。

 

なので、ある程度よく扱う薬の名前は覚えていった方が、処理スピードが上がったり、患者さんとのやり取りもスムーズになります。

 

薬は似たような名前が多くカタカナ表記が基本。
規格(何㎎か)、
剤型(錠剤やカプセルなど)、用法(1日何回か、食前か食後か)の違いもあります。

間違えやすい箇所は見えるところに付箋を貼ったり、ノートにまとめてなるべく早く覚えられるようにしていきましょう。

カタカナや数字、細かい作業が苦手な人は、慣れるまで努力が必要な部分です。

 

人間関係

 

どこの職場でも人間関係の悩みは付きものです。

薬局は小人数で営業しているところが多いので、そこで自分と合わない人がいたら最悪ですよね。

 

人間関係は、我慢して改善するものではないので、上司に相談するか転職を考えた方が自分のためです。

薬剤師はもちろん、門前のクリニックなどの先生や看護師、事務との交流もあるので、人間関係で悩んだ場合は早期に上司に相談しましょう。

 

仕事内容の割に給料が安い

 

ここまで述べてきたように、調剤薬局事務の仕事は多岐に渡ります。

誰にでもできる職種のためか、給料や時給が他業種と比べるとやや低め。

給料は若干低めですが、薬の知識がついたり、やりがいも多い仕事のため長く働いていれば自分の身につくことも多いです。

 

また、登録販売者の資格を取れば、一部の一般用医薬品の販売も行えるようになります。

 

 

 

スポンサーリンク

調剤薬局事務に向いている人は?

 

 

 

仕事内容や大変な事柄は理解できたけど、自分に向いているかしら?

 

こんな不安を抱く方もいらっしゃると思います。

 

調剤薬局事務に向いている人は以下に当てはまる人です。

・コミュニケーションが得意
・初歩的なパソコンスキルがある
・カタカナや数字、細かい作業が好き

 

 

コミュニケーションが得意

 

患者さんとはもちろんのこと、薬剤師や病院の先生などとのコミュニケーションは必須の職業です。

薬局にくるのは高齢の方が多いので、清潔感があり、テキパキ対応できる人も喜ばれます。

 

初歩的なパソコンスキルがある

 

レセコン入力の仕事が多いため、パソコン操作もある程度できないと、覚えるまでに時間がかかってしまいます。初歩的な操作はできないと難しいでしょう。

 

カタカナや数字、細かい作業が好き

 

処方せんを見たことがある方は分かると思いますが、薬剤名はカタカナ表記。
薬によって規格(何㎎か)、剤型(錠剤やカプセルなど)、用法(1日何回か、食前か食後か)が違ってきます。

それを間違いなく入力したり、点検するのは大変な作業です。

 

カタカナや数字、細かい作業が好きな人に向いていると言えます。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

今回は、調剤薬局事務の仕事内容、大変なことについて解説してきました。

 

大変なことと言っても、3ヶ月ほど続けていれば身についてくることがほとんどです。

 

給料の安さはどうにもなりませんが、登録販売者の資格を取れば昇給することが多いです。

 

今回の内容を参考にしてぜひ調剤薬局事務として働いてみましょう!!

 

 

おわり

タイトルとURLをコピーしました